iTechBLOG
iPhone修理のプロフェッショナル、
iTechがお届けするブログです。
【iPhone豆知識】『HDR(ハイダイナミックレンジ)』とは?
こんにちは、iCracke Store 池袋店です!!
梅雨入りしても束の間のお天気は気分がいいですね
そんな本日はiPhoneのカメラアプリの機能に関してのお話です。
カメラを開いたときや、写真を眺めているときに「HDR」もしくは「フルHDR」なんて文字を目にしたことがありませんか?
今回はそれについて解説していきたいと思います。
よくわからないけど使い続けているなんて方は
この機会に覚えておくといいかもしれません。
早速参ります。
HDRとは?
これは「ハイダイナミックレンジ」の略で、要は
『撮った写真の中の明るいところも暗いところもハッキリ出しますよ』
ということなんです
例えば、こんな経験はないですか?
・太陽の光が明るすぎて写真のほとんどが白くなってしまった(白飛び)
・暗がりでの撮影で、光が足りずに真っ暗になってしまう部分がある(色潰れ)
こういった現象は、撮るときの明るさが極端なときやカメラの性能が良くないときに起きてしまうんです。
そうならないためにこのHDR(ハイダイナミックレンジ)という機能があります。
どういうときに使われているのか
iPhoneの場合はこの機能が自動で行われています。
撮った写真に対して
「これはちょっと明るすぎて白飛びしちゃうなー」
「ここの影が暗すぎて色が潰れちゃう!!」
と、iPhone自身が判断した時に使う必殺技なのです。
この機能のおかげでいい写真として残っているものがあるかもしれませんね。
この機能が有効なときは、シャッターを切ると同時に明るさの違う写真を複数枚(3枚程度)瞬時に撮影します。
それを合わせて合成させることで「HDR写真」として違和感なく残してるわけです。
「HDR」のマークがついたりつかなかったりするのは、
その機能が使うべき写真かどうかでiPhoneが自動で判断してるから
なんですね。
このマークがついている写真は、被写体の明るさが極端だった、
ということを認識しておきましょう。
設定方法、解除方法
「設定」→「カメラ」→「自動HDR」をオン
にすることで設定できます。
(解除するときはこれを「オフ」にすれば勝手にHDRでの撮影をすることはなくなります)
複数枚を同時に撮影するので、
普通に撮った写真と比べると写真のサイズが大きくはなってしまいます。
毎回この機能が働くわけではないとはいえ、
・少しでも写真の容量を押さえたい
・写真の質はいいから形としてだけ残したい
なんて方は機能を「オフ」にしても
またその下の『通常の写真を残す』をオンにしていると
まとめて撮影した同じ写真が複数枚、保存されてしまうので
これはオフにしておいてもいいと思います。
新しい機種になるたびにカメラの性能ひいてはこのHDRの性能も上がっています。
最近では「フルHDR」という表示をされるようにもなりました。
普段撮る写真もこんな機能がついているんだとわかれば、
少し愛着がわくかもしれませんね。
iCracked Store 池袋ロフト店
この記事を書いた店舗

iCracked Store 池袋ロフト
iCrackedは全世界に展開する最大級のスマホ・タブレット修理店。データそのまま、即日最短30分。
iPhone修理は勿論、国内唯一のGoogle正規サービスプロバイダとしてPixel3シリーズの正規修理も行っております。これまでの100万台以上の修理実績を基に訓練を積んだ修理のプロフェッショナル"iTech"がお客様をサポート致します。アプリの設定、データの引き継ぎ、操作方法が分からない時など、修理以外でもスマホのお困りごとは何でもご相談ください。
〒171-8569
東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店10F
月~土:10:00〜21:00 日・祝:10:00~20:00《最終受付、営業時間終了の1時間前》不定休
☎ 03-5396-7179