iTechBLOG
iPhone修理のプロフェッショナル、
iTechがお届けするブログです。
「SoftBank on LINE(ソフトバンクオンライン)」の情報まとめ! サービス内容や使えるスマホの保険・保証は?
2020年12月22日ソフトバンクグループより新しい料金サービスに関する発表が行われました。
現在展開されている「ソフトバンク」「ワイモバイル」とは別に、新たに「ソフトバンクオンライン」というブランドが立ちあげられるそうです。
同じ会社から3つのブランドが展開されるということで、そのサービス内容や違いが気になるところですね。
本記事では、ブランド間の比較も交えながら新ブランド「ソフトバンクオンライン」の情報をまとめていきます。
ソフトバンクオンラインの立ち位置
今回ソフトバンクは、現在傘下だったLINEモバイルを吸収合併し、新しく「ソフトバンクオンライン」というブランドを立ち上げることになりました。
既存の「ワイモバイル」「ソフトバンク」と併せて、3つのブランドが展開されることになります。
各ブランドの違いはユーザーのターゲット層です。それぞれコンセプトにあった料金プランを用意し、ユーザーには自身にあったブランドを選択して利用してもらうことを想定しています。3ブランド間の移行に関する手数料は0円で、通信に関してもソフトバンクとして同一の回線を使用することが出来るため、自由に料金プランを選択できそうです。
ソフトバンクオンライン | オンライン専用ブランド |
---|---|
ワイモバイル | 小中容量ブランド |
ソフトバンク | 大容量ブランド |
ソフトバンクオンラインの料金プラン
ソフトバンクオンラインで提供される料金プランの概要をまとめました。
オンライン専用のプランで、2021年3月提供開始予定となっています。
月額料金 | 2,980円(税抜) |
---|---|
月間データ容量 | 20GB ※LINEでの通信は無制限 |
容量超過時の通信速度 | 最大1Mbps |
容量超過時の容量追加 | 1GBあたり500円(税抜) |
通信 | ソフトバンクの4G・5G |
eSIM | 対応 |
音声通話 | 1回あたり5分以内の国内通話無料 |
手数料 | ソフトバンク・ワイモバイルとの切り替え時の手数料は無料 |
他ブランドとの比較
今回の発表では、同時にワイモバイルとソフトバンクの新料金プランも発表されました。
月間のデータ通信量が20GB前後まででオンラインの操作も苦にしないという人には、ソフトバンクオンラインのプランは大変魅力的です。
ソフトバンクのメリハリプランも通信量の上限がなくなった上に値下げされているため、毎月大容量の通信を行うユーザーはこれを使えば間違いないさそうです。
ただワイモバイルのシンプルプランで用意された容量は3GB・10GB・20GBの3パターンとなっていますが、10GB・20GBのプランは料金か容量がソフトバンクオンラインのプランと同じです。この差額・容量の差が店頭でサポート受けるための料金ということになります。
LINEで手続き
ソフトバンクオンラインは、LINE上で手続きができるようになるそうです。
現在多くの人が連絡手段として使用しているアプリですので、これで手続きが出来るのは簡単で嬉しいですね。
詳しい手順に関しては、手続きが可能になりましたら順次まとめていきます。
eSIMに対応
ソフトバンクオンラインはeSIMに対応すると発表されています。
eSIMとは、SIMカードの抜き差しを行うことなく通信を行うことが出来るようにする機能です。スマホは本来、必要な情報が書き込まれたSIMカードを刺すことで通信を行えるようになるのですが、eSIM対応のスマホには予め中身のない状態のSIMが入っており、情報を後からダウンロードして書き込むことで使えるようにすることが出来るのです。
今回発表されたソフトバンクオンラインは、オンライン専用のブランドです。オンラインの手続きのみで完了することが出来るので、ブランドのコンセプトに合ったサービスといえます。
問題は、eSIMに対応している端末がまだ少ないのことです。iPhoneではiPhone 11以降の端末が対応しており、iPhone XSやiPhone XR、それ以前に発売された機種を使っている場合には非対応となります。
eSIM非対応の機種で回線変更を行う場合にはやはりSIMカードの交換が必要であり、SIMカードの着荷を待ち、差し替え、元々使っていたSIMカードを返送するといった対応を行うことになります。
ソフトバンクオンラインで使えるスマホの保険・保証
スマホの契約につきものなのがスマホの保険・保証です。スマホが壊れてしまった時に、安価で修理や交換をしてもらうためのサービスですが、新ブランドのソフトバンクオンラインで使える保険・保証は何があるのでしょうか。
現時点では特に情報は出ていませんが、ソフトバンクオンラインからも専用の補償サービスが用意されるでしょう。
ただ、手数料の無料化や2年縛りの撤廃など、スマホの通信は選択がしやすい環境になってきている中、キャリアが提供する補償はその切り替えをしづらくする要因となりかねません。
キャリアを変更したから補償が切れた、では使う意味がなくなってしまいます。
実はスマホの保険には、機種変更やキャリア変更しても継続して利用できるサービスがあります。
ソフトバンクオンラインの利用を機に、モバイル保険を使ってみませんか?
1. モバイル保険とは
モバイル保険は、月額700円で年間合計10万円まで、Wi-FiやBluetoothにつながるモバイル通信機器全般を補償してくれるスマホの保険です。
メーカーの保証、キャリアの補償と比較してもお得な内容ですので、ソフトバンクオンラインのユーザーでなくても利用をおススメしたいサービスです。
モバイル保険については、下記の記事でも詳しく説明していますので、参考にどうぞ。
2. 機種変更・キャリア変更しても補償を継続できる
通常の補償サービスは購入したものに対してかけるサービスですが、モバイル保険は「人」に対してかけるサービスです。その人が持っているモバイル端末を補償するという物なので、新しいスマホを買った時やキャリアを変更したときにも、登録の情報を変更しておくだけでそのまま補償を継続するすることが出来ます。
ソフトバンクオンラインは新規のブランドですので、現在ワイモバイル・ソフトバンクの補償サービスを利用していても引き継ぐことが出来ない可能性が高いです。
今後も同様に補償サービスで悩むことがないよう、モバイル保険を使うのがおススメです。
3. 壊れたときの修理はどの修理店でもOK
ソフトバンクオンラインは全てオンラインでの対応で、店頭でのサポートはありません。
端末の故障を始め、トラブルが起きたときにちゃんと解決できるか、解決できるとしても郵送対応などで時間がかかるのではないか、など細かい点も気になります。
キャリアショップは頼ることが出来ませんが、スマホの修理店自体は街中に多数あります。
ソフトバンクオンラインを使用する際は、そういった街中の修理店を使うのも1つの考えです。
当店もiPhone・Google Pixel・Xperiaの修理を扱うスマホの修理店です。不具合の解消やアプリの使い方の解説、設定の代行などスマホのトラブル全般のサポートも行っております。しかしこういった修理店では、キャリアの補償を使うことが出来ません。
どこの修理店で修理しても補償をうけられるというのも、モバイル保険のメリットの1つです。
まとめ
ドコモのAhamoに続いて、ソフトバンクも安価な料金プランを提示してきました。
Ahamoはドコモの料金プランの1つとして発表されたのに対して、ソフトバンクはそのコンセプトの違いを明確にした上で新ブランドを立ち上げてきました。
料金やサービスの内容には大きな差がないため、今後どのように業界が動いていくのか楽しみですね。
ご紹介したモバイル保険は、下記のリンクからも詳しい説明を見ることが出来ます。
気になった方はぜひご確認ください。
この記事を書いた店舗

iCracked Store 渋谷
iCrackedは全世界に展開する最大級のスマホ・タブレット修理店。データそのまま、即日最短30分。
iPhone修理は勿論、国内唯一のGoogle正規サービスプロバイダとしてPixelシリーズの正規修理も行っております。これまでの100万台以上の修理実績を基に訓練を積んだ修理のプロフェッショナル"iTech"がお客様をサポート致します。アプリの設定、データの引き継ぎ、操作方法が分からない時など、修理以外でもスマホのお困りごとは何でもご相談ください。
〒150-0042
東京都渋谷区宇田川町12−10
10:00~21:30《最終受付21:00》年中無休
☎ 03-5784-0671