iTechBLOG
iPhone修理のプロフェッショナル、
iTechがお届けするブログです。
【豆知識】フィッシング詐欺に気を付けて
こんにちは、新宿本店です!
ここ最近、スマホの「フィッシング詐欺」が流行していると色々な場所で取り上げられています。
SMSに届く、知らない番号からの【お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。ご確認ください。】には特に注意が必要です!!
実際、私自身もこのメッセージを数回受け取ったことがありますが、本当に自然に届くのが恐ろしい所です。
事前に知っておけば、対処ができるので是非このような詐欺があるんだという事を知って頂ければと思います。
今回は様々な手口で襲ってくるフィッシング詐欺を詳しく解説していきます。
フィッシング詐欺とは?
簡単に言ってしまえば、偽装されたURLなどにアクセスさせて、個人情報を抜きとろうとすることです。
電子メールや、SMSなどに有名企業を装った情報を送り付け、パスワードを入力させたり、アプリをダウンロードさせたりと手口がとても巧妙で被害も拡大しています。
最初にも上げた、有名運送会社を装ったメールがニュースでも取り上げられるほど広がっているんです。
(実際にある事例)
・大手銀行を騙るメール
銀行から(不正アクセスがあったので口座を確認してください)などの内容でメールが届きます。
そのまま偽物のURLにアクセスしたことに気付かず、パスワードや大切な個人情報を盗み取られてしまうのです。
犯罪者に情報が渡れば、悪用され金銭被害を受けることだってあります。
・運送業者を騙るSMS
不在通知を思わせるメッセージを送り付け、偽URLにアクセスさせる行為は、2019年から急増している手口です。
パスワードなどを入力させて個人情報を抜きとられたり、様々なサイトにとばされて、最終的に悪質なアプリを取得させるなどがあります。
個人情報を抜き取られるのも怖いですが、自分の携帯番号を悪用され、全く知らない人にSMSを何通も送られて
通信会社から送信料が莫大に請求される事例も出てきています。
フィッシング詐欺対策
フィッシング詐欺は誰もが騙されるリスクがあります。
なにか良い対策はないものでしょうか?
【メッセージを受信した際の注意点】
・利用しているサービスか
・不正アクセス などの危険を煽るような内容ではないか
・個人情報を求めてくるような内容を安易に信じない
(会社側から突然メールのURLなどから個人情報を入れてくださいという事はまずめったにないです)
【ウェブサイトにアクセスした際の注意点】
・信用できるURLからアクセス
(そのURLは信頼できるページからのアクセスですか?)
・保護されているページか確認する
(個人情報などを入力する際は、そのページが暗号化されているかチェックしましょう)
・よくわからない場合はメール宛先の正規問い合わせ先に聞く
(メール記載の電話番号ではなくて正規問い合わせ先へ)
【実際に詐欺にあってしまったら】
・個人情報を入力してしまった場合は速やかに、関連する金融機関等に連絡をとる
・覚えのない架空の請求は無視が一番、連絡もしない
・被害が出た場合は、警察に対応してもらう
(自分では出来ることが限られています、速やかに相談しましょう)
身の回りで、ネットに詳しくない方々もたくさんいらっしゃいます。
私の場合は、父親・母親にも実際にSMSのフィッシング詐欺メールが届きURLをクリックしてしまいました。
こういう詐欺があるんだよと、是非ご家族やお友達にも教えてあげて欲しいです。
iCracked Store 新宿
この記事を書いた店舗

iCracked Store 新宿本店
iCrackedは全世界に展開する最大級のスマホ・タブレット修理店。データそのまま、即日最短30分。
iPhone修理は勿論、国内唯一のGoogle正規サービスプロバイダとしてPixelシリーズの正規修理も行っております。これまでの100万台以上の修理実績を基に訓練を積んだ修理のプロフェッショナル"iTech"がお客様をサポート致します。アプリの設定、データの引き継ぎ、操作方法が分からない時など、修理以外でもスマホのお困りごとは何でもご相談ください。
〒160-0022
東京都新宿区新宿3-28-5 キーストンビル別館
10:00~20:00《最終受付19:30》年中無休
☎ 03-6709-9806