MENU
iPhoneのバッテリー寿命はいつ?劣化を遅らせ寿命を延ばす方法とは
コラム 最終更新日: 掲載日:
iPhoneのバッテリー寿命はいつ?劣化を遅らせ寿命を延ばす方法とは

iPhoneをはじめスマートフォンのバッテリーには、リチウムイオンバッテリーが使用されています。どのようなバッテリーも充電と放電を繰り返すことで劣化していきますが、リチウムイオンバッテリーの場合は充放電を500回程度繰り返すと寿命に近づくといわれています。

いつかは寿命がくるのであれば、バッテリーの劣化を遅らせ寿命を延ばす方法があるといいですよね。こちらのコラムでは、iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための劣化防止対策をお伝えします。ぜひ参考にしてください。

目次

iPhoneのバッテリー寿命は何年?

iPhoneを長く使っていると、「最近バッテリーの減りが早い」と感じることがあります。これは自然な現象であり、バッテリーが経年劣化しているサインです。iPhoneのバッテリー寿命の目安や、現在の状態を確認する方法について解説します。

iPhoneのバッテリー寿命はおおむね2年程度

iPhoneに搭載されているリチウムイオンバッテリーは、使い続けるうちに少しずつ劣化していきます。Appleによると、iPhoneのバッテリーは500回のフル充電サイクルを経ても、最大容量の80%を維持できるように設計されています。これは、毎日1回充電すると仮定した場合、おおむね2年程度が寿命の目安になる計算です。

また、AppleCare+に加入している場合、購入から2年以内に最大容量が80%を下回ると無償でバッテリー交換が可能です。このことからも、Apple自身がバッテリーの「寿命」を2年ほどと想定していることがわかります。

ただし、使い方によって寿命には個人差があります。たとえば、充電しながらの使用や、高温環境での使用が多いと劣化が早まりやすくなります。一般的には、最大容量が90%を下回る頃から「減りが早くなった」と感じるユーザーが増える傾向にあります。

現在のバッテリー最大容量を確認する方法

今使っているiPhoneのバッテリー状態は、設定から簡単に確認できます。以下の手順でチェックしてみましょう。

  1. 設定アプリを開く
  2. バッテリーを選択
  3. バッテリーの状態と充電をタップ
設定>バッテリー>バッテリーの状態

この画面で表示される「最大容量」の数値が、購入時(100%)と比べた現在のバッテリー性能を示しています。たとえば「85%」であれば、フル充電しても新品時の85%しか充電容量を保持していないという意味です。

この数値が80%を切る、または急激に減りが早くなったと感じたら、バッテリー交換を検討するタイミングといえます。

このような症状があればバッテリー交換のサイン

iPhoneのバッテリーが劣化してくると、数値ではなく“使用中の違和感”として現れることもあります。続いて、バッテリー交換を検討した方がよいサインを紹介します。

充電してもすぐに減る

フル充電しても数時間で残量が大きく減る場合、バッテリーの蓄電能力が低下している可能性があります。アプリの使いすぎが原因のこともありますが、何もしていないのに急激に減るようであれば劣化が進行しているサインです。

電源が突然落ちる

残量が30%や50%残っている状態でも、急に電源が切れることがあります。これは、電圧を安定して供給できないほどバッテリーが弱っているケースに多く見られます。この症状が頻発する場合は、早めの交換が必要です。

iPhoneの動作が重く感じる

Appleはバッテリーが劣化すると、突然のシャットダウンを防ぐためにパフォーマンスを自動的に抑制する仕組みを導入しています。アプリの起動が遅い、画面の反応が鈍いなどの症状が出ている場合、バッテリー劣化が原因の可能性があります。

バッテリーが膨張している

バッテリーが劣化すると、内部でガスが発生して膨張することがあります。本体の画面が浮いている、側面に隙間ができている場合は非常に危険です。そのまま使用を続けると発火の恐れもあるため、すぐに使用を中止し修理に出しましょう。

充電が安定しない・100%まで充電できない

充電中に途中で止まる、いつまで経っても満充電にならないといった症状も、劣化が原因の一つです。ケーブルやアダプタの問題でない場合は、バッテリーそのものの交換が有効です。

バッテリー交換のタイミングについて、さらに詳しく知りたい方は下の関連記事をご確認ください。

iPhoneのバッテリー寿命を延ばす方法

iPhoneバッテリーの劣化を遅らせて、寿命を延ばすことは可能です。それには環境などに気をつけなくてはなりません。具体的な内容は下記をご確認ください。

直射日光や高温になりやすい場所は避ける

バッテリーの劣化を防ぐためには、端末の周囲温度に注意する必要があります。iPhoneは広い周囲温度範囲で正常に動くように設計されています。
周囲温度が一定を超えることでバッテリーがダメージを受けて寿命が縮まります。ですので、直射日光や高温になりやすい場所は避けましょう。

ダメージを受けてしまった場合に、稼働時間の平均が短くなってしまいます。バッテリーを守るためにも周囲温度に注意しましょう。

  • 適正周囲温度は0℃~35℃

    0℃~35℃までを適正としています。最適は、16℃~22℃です。周囲温度を適正に保つことでバッテリー容量にダメージを与えません。

  • 避けるべき周囲温度は35℃以上

    周囲温度35℃以上にならないようにすることが重要です。バッテリー容量に回復できないダメージを与える危険性があるためです。ダメージの影響により、iPhone一回の充電に対する稼働時間の平均が短くなります。このような理由から35℃以上は避けましょう。

充電しながらゲームなどはしない

高温はバッテリーの劣化を早めますので充電しながらのゲームなどはお勧めできません。またケースによっては熱がこもりやすいので充電しているだけで熱くなってしまいます。そのまま充電していると過剰に発熱して、バッテリー容量に影響を及ぼす恐れがあります。充電中にデバイスが熱いと感じたらケースから取り出しましょう。

過充電を避ける

過充電とは、バッテリーが満タン状態で充電することです。iPhoneのバッテリーが100%でも、電源コードに接続していると充電が続いています。この過充電が、バッテリーに負荷をかけます。

iPhoneのバッテリーに使われているリチウムイオン電池劣化の要因の一つとして、この過充電があげられますので、なるべく避けるようにしましょう。

アプリがバックグラウンドで動く設定をオフにする

iPhoneでは、アプリを起動していなくてもバックグラウンドで処理がおこなわれており、バッテリーが消費されている状態です。「バッテリーがいきなり減っている」という場合は、このバックグラウンド更新が要因とも考えられるでしょう。 この機能は、下記の手順でオフにできます。

設定 > 一般

設定>一般

Appのバックグラウンド更新 > オフ

Appのバックグラウンド更新>オフ

また、アプリの自動更新・ダウンロードもオフにする場合は、下記の手順でおこないましょう。
設定 > アプリ > App Store >「アプリのアップデート」をオフ

設定 > アプリ > App Store >「アプリのアップデート」をオフ

ホーム画面をカスタマイズしてウィジェットが多くある場合も、その分バックグラウンドで動いているということなので、気になる方は数を減らしてみましょう。

画面の明るさを調節する

画面の明るさを調節することでもバッテリーの寿命を延ばすことができます。画面の明るさがあまり必要ないときには適宜手動で明るさを落としたり、周囲の明るさに合わせて調節してくれる自動調節機能をオンにしたりするなどしてみましょう。

低電力モードを活用する

低電力モードとは、iPhoneのバッテリーが20%になったときにワンタップで切り替えられるモードです。画面の明るさを落とす・デバイスのパフォーマンスを最適化する・メールなどのアプリのバックグラウンドでのダウンロードを停止するなどを自動的におこなってくれます。

この低電力モードはiOS9から登場した機能です。このように、iOSのアップデートにより節電機能が新しく追加されることも多いので、最新情報が来たらiOSをアップデートしておくことも大切です。

バッテリー劣化を防ぐ最適な充電タイミング

ここまで、iPhoneのバッテリー寿命を延ばす方法について紹介しました。上記であげた項目だけでなく、iPhoneを充電するタイミングにも気を付けましょう。
バッテリーの劣化を防ぐための、最適なiPhoneの充電タイミングとは、どのようなものなのでしょうか?

バッテリーが切れる前に充電をする

バッテリーを使い切ってからの充電は、高速充電モードを持続することになります。早く充電できるが多くの電流を流すので、バッテリーの劣化につながります。バッテリーが完全になくなる前に充電するようにしましょう。

過充電にならないようにする

前述のとおり、過充電はバッテリーに負荷をかけます。
夜の就寝前にiPhoneを充電し、翌朝まで充電したまま、という人も多いのではないでしょうか?過充電を避けるためにも、iPhoneを充電したまま放置せずに、バッテリーが100%になったら充電を止めましょう。

ただし最近はiOSで過充電にならないよう充電スピードやフル充電になる時刻をコントロールしてくれるので、以前ほどは過敏にならないでもよいでしょう。

長期保管の充電は50%まで

もしもiPhoneを使わずに長期間(6ヶ月以上)保管する場合には、50%ほど充電した状態にしておきます。フル充電も使い切りもよくありません。

フル充電の場合は、バッテリー容量が一部失われて、稼働時間平均が短くなります。完全に使い切っての保管は、重放電により、充電状態を保てなくなる場合があります。そのため、長期保管の充電は50%が最適です。

「もう寿命かも…」と思ったらバッテリー交換を検討

バッテリーは消耗品であり、どんなに大切に使っていても徐々に劣化していくものです。「充電がもたない」「電源が突然落ちる」などの症状が出てきたら、バッテリー交換を検討しましょう。バッテリー交換を依頼できる場所や費用の目安を紹介します。

バッテリー交換ができる場所

iPhoneのバッテリー交換は、主に以下の2つの場所で行えます。

Apple Store/正規サービスプロバイダ

Apple Storeで正規の修理サービスを受けられる方法です。Apple純正部品を使用し、修理後もメーカー保証が継続されます。AppleCare+に加入している場合は、条件を満たせば無償または低価格で交換が可能です。

ビックカメラやカメラのキタムラなどは、Appleの認定を受けた正規サービスプロバイダです。Apple Storeと同様に純正部品を使い、修理品質も保証されています。店舗数が多く、予約が取りやすいのもメリットです。

非正規修理店

Apple、正規プロバイダ以外の非正規修理店です。非純正部品を使用する場合が多く、Appleの保証対象外になるリスクがありますが、比較的価格が安く、最短即日で修理が完了するケースが多いのが特徴です。保証期間がすでに切れている場合や、急ぎで交換したいときの選択肢として検討できます。

バッテリー交換の費用目安

バッテリー交換費用は、依頼先やiPhoneのモデルによって異なります。以下は一般的な目安です(2025年時点の参考価格)。

  • Apple Store/正規サービスプロバイダ: 約10,000円~20,000円前後(モデルによる)
  • AppleCare+加入時: 無償(または数千円程度)
  • 非正規修理店: 約4,000円~10,000円前後(モデルによる)

非正規店のほうが安価ではありますが、修理業者によって品質や安全性にばらつきがあるため、事前に確認してから依頼するのがおすすめです。正規部品や今後の保証を重視する場合は正規店を選ぶのが無難といえるでしょう。

バッテリー交換と買い替え、どちらを選ぶ?

iPhoneのバッテリーが劣化したとき、「交換するか」「買い替えるか」で迷う人も多いでしょう。最後に、バッテリー交換か買い替えかの判断ポイントを紹介します。

たとえば、以下のような場合はバッテリー交換がおすすめです。
  • 本体の動作に問題がない(アプリの動作や通信に不具合がない)
  • iPhoneのモデルが比較的新しい(発売から3年以内)
  • コストを抑えて長く使いたい

バッテリー交換だけであれば1万円前後で済むため、端末がまだ現役で使えるなら交換の方が経済的です。

一方で、バッテリー持ちだけでなく本体の動作に支障があったり、公式のセキュリティサポートが残りわずかだったりする場合は、買い替えも視野に入れると良いでしょう。

  • 本体の動作が遅く、最新OSに対応していない
  • 修理費用が高額で、新機種との差額が少ない
  • カメラや処理性能などを重視したい

iPhoneは年々進化しており、古い機種では最新アプリが使えなかったり、セキュリティサポートが終了することもあります。今お使いのiPhone本体の状態を見て、検討するとよいでしょう。

まとめ

今回紹介した方法や充電タイミングに気を付けることで、iPhoneバッテリーの劣化を防ぎ寿命を延ばすことができます。適切なタイミングで充電しましょう。

また、iPhoneの周囲温度も気にしておきましょう。35℃以上になると、バッテリー劣化につながります。充電中がとくに発熱するので、直射日光や温度に気を付けましょう。
バッテリーは消耗品です。いつかは寿命を迎えます。使い続けるためには交換する必要があります。

iCrackedでも、バッテリー交換、画面交換など、承っています。iPhoneの困りごとは、ぜひご相談ください。

iCrackedのiPhone修理