MENU
Google Pixelの通知が来ない?原因と対処法を詳しく解説
コラム 最終更新日: 掲載日:
Google Pixelの通知が来ない?原因と対処法を詳しく解説

Google Pixelを利用していると、特定のアプリなどで通知が来ない、または遅れて届くといった不具合が発生することがあります。通知がリアルタイムで届かないと、メッセージや連絡を見逃すことになり、大切な用事に支障をきたすことになってしまいます。この記事では、Google Pixelの通知が来ない原因と対処法を詳しく解説します。

目次

Google Pixelの通知が来ない原因とは?

Google Pixelの通知が来ない原因として考えられる問題をいくつか紹介します。

通知設定がオフになっている

アプリの通知設定がオフになっていれば、もちろん通知は来ません。他のアプリからは通知が届くのに、特定のアプリだけ通知が来ない場合は、通知が適切に設定されていない可能性があります。

サイレントモードやおやすみ時間モード、機内モードの影響

着信音や通知音、バイブレーションといった視覚的な通知が停止できる「サイレントモード」や、寝ている時に通知を鳴らさない設定が可能な「おやすみ時間モード」の影響も考えられます。また、「機内モード」はスマホが電波を受信・発信できない状態にするため通知がされません。サイレントモードやおやすみ時間モード、機内モードが有効になっていないか確認してみましょう。

データセーバーやバッテリーセーバー機能の影響

バックグラウンドでのデータ使用を制限するデータセーバーや、バッテリー消費を抑えるバッテリーセーバー機能が有効になっていると、通知が届かなかったり、遅れたりする不具合が生じることがあります。

ソフトウェアやアプリの不具合

OSやアプリに不具合がある、またバージョンが古い場合にも、通知が届かないケースがあります。OSやアプリが最新の状態か確認してみてください。

キャッシュの蓄積による不具合

アプリのキャッシュやデータが蓄積している場合、動作不良を引き起こし、通知が来ない原因となることがあります。また、動作が遅かったり、重かったりする時は、ストレージの空き容量が不足して、通知がされない可能性も考えられます。

インターネット接続が不安定

インターネットの接続が不安定でも、通知が遅れることがあります。利用しているWi-Fiやモバイルデータが有効になっているか、不安定な状況ではないか確認してみましょう。

Google Pixelの通知が来ない時の対処法

Google Pixelの通知が来ない時に試せる対処法を紹介します。参考にしてみてください。

通知設定をオンにする

通知が届かないアプリがある場合は、通知設定がオフになっている可能性があります。通知が適切に来るように通知を有効に設定し直しましょう。

特定のアプリの通知設定を変更する方法は下記になります。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「通知」→「アプリの通知」→「すべてのアプリ」をタップ
  3. 「該当するアプリ」をタップ→通知をオンにする

サイレントモードやおやすみ時間モードをオフにする

サイレントモードやおやすみ時間モードが有効になっている場合は、通知が無効化されてしまうため、オンオフを切り替えます。

  • サイレントモード
    1. 「設定」アプリを開く
    2. 「モード」→「サイレント モード」→「今すぐ ON にする」をタップ
  • おやすみ時間モード
    1. 「設定」アプリを開く
    2. 「Digital Wellbeing と保護者による使用制限」をタップ
    3. 「Digital Wellbeing と保護者による使用制限」をタップ

機内モードをオフにする

機内モードも、すべての通知が受信できない状態になっているため、有効になっているなら、設定をオフに切り替えます。

  • 機内モード
    1. 「設定」アプリを開く
    2. 「ネットワークとインターネット」をタップ
    3. 「機内モード」をオフにする

データセーバーやバッテリーセーバー機能をオフにする

データセーバーやバッテリーセーバー機能がオンになっていると、アプリの通知が制限される可能性があるため、通知が適切に届く設定を行う必要があります。

  • データセーバー機能を解除する手順
    1. 「設定」アプリを開く
    2. 「ネットワークとインターネット」をタップ
    3. 「データセーバー」をオフにする
  • バッテリーセーバーモードを解除する手順
    1. ホーム画面を上から下にスワイプ
    2. 「バッテリーセーバー」アイコンをタップしてオンオフを切り替える

システムやアプリを最新の状態にする

通知が届かない場合、OSやアプリのアップデート状況を確認してみましょう。OSやアプリのバージョンが古すぎると、通知機能に不具合が発生することがあります。

  • OSのアップデート手順
    1. 「設定」アプリを開く
    2. 「システム」→「詳細設定」をタップ
    3. 「システムアップデート」→「ダウンロードとインストール」をタップ
  • アプリのアップデート手順
    1. 「Google Play」を開く
    2. 「プロフィールアイコン」→「アプリとデバイスの管理」
    3. 「アップデート利用可能」→「詳細を表示」をタップ
    4. アプリを選択して「更新」タップ

Google Pixelを再起動

Google Pixelを一度再起動することで、一時的なシステムやアプリの不具合が解消される場合があります。以下の手順で再起動して、通知が来るか確認してみましょう。

  • Google Pixel 6以降の機種
    1. 電源ボタンと音量大ボタンを同時に数秒間長押し
    2. 再起動をタップ
  • Google Pixel 5a以前の機種
    1. 電源ボタンを30秒程度再起動されるまで長押し
    2. 再起動をタップ

アプリのキャッシュをクリアする

通知が来ないアプリがある場合、そのアプリのキャッシュやデータをクリアすることで、アプリの動作が正常になることがあります。

アプリのキャッシュをクリアする方法は以下になります。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「アプリ」→「アプリをすべて表示」をタップ
  3. 該当する「アプリ名」→「ストレージとキャッシュ」をタップ
  4. 「キャッシュを削除」または「ストレージを消去」をタップ

Google Pixelの通知が来ない不具合が改善されない場合は

上記の対処法を試してみても、Google Pixelの通知が来ない不具合が改善されない場合は、本体やバッテリーなどの故障・問題も考えられます。通知が来ない不具合をはじめ、Google Pixel修理なら、iCrackedへぜひご相談ください。

Pixel修理なら Google 正規サービスプロバイダ のiCrackedへ

iCracked は、日本唯一の「 Google 正規サービスプロバイダ 」 です。現在、当店以外で、正規修理を行うのであれば、メーカーの郵送修理になってしまうので、7日〜10日程度かかってしまいます。

全国の iCracked Store であれば、即日修理が可能なので、その日のうちにご自身のPixel端末がお手元に戻ります。修理時間も最短60分〜なので、お時間も取らせません。

また、Google 公式の作業手順で安全に修理することができ、純正部品を使用していますのでご安心いただけます。

ソフトバンクあんしん保証パック加入者は、お得に修理可能

ソフトバンクあんしん保証パックに、ご加入のお客様であれば保証をご利用いただけます。
あんしん保証パックプラスとあんしん保証パックネクストでは、内容が異なりますのでご注意ください。

修理の流れ