MENU
iPhoneの画面が真っ暗になる6つの原因と対処方法
コラム 最終更新日: 掲載日:
iPhoneの画面が真っ暗になる6つの原因と対処方法

iPhoneを操作していたら、「急に画面が真っ暗になった!」「いきなりブラックアウトした!」なんてことはありませんか?動かなくなってしまい、画面に触れても、電源ボタンを押しても反応がないという現象は意外にめずらしくありません。
故障してしまったと焦る前にやってみるべき対処方法を説明します。ためしてみても問題が解消されない場合は修理してもらいましょう。

目次

iPhoneが真っ暗で動かない原因とは?

iPhoneの画面が真っ暗で何も反応しないと、故障なのか一時的な不具合なのか判断が難しいものです。特に環境や使用状況によって発生するケースもあるため、日常の使い方を見直すきっかけにもなります。

バッテリー切れまたは劣化

バッテリーの充電切れが原因で画面が真っ暗になっているかもしれません。数パーセントの充電が残っていても、電波状況や裏側で複数のアプリが起動していることで、一気にバッテリーを消耗して残充電が0になってしまうことがあります。

急激に電池を消耗してしまったことに気づかず、ブラックアウトしているとあせってしまい故障を疑うかもしれません。その場合は、サイレントボタンを押してみてください。振動があるか、音が鳴っているかを確認しましょう。

何も反応を感じることができなければ、バッテリー切れが原因かもしれません。バッテリー切れが原因なのであれば充電することで改善します。

バックライトの寿命や故障

iPhoneのバックライトが全く点いていないと、画面は真っ暗になってしまいます。側面にある、消音モード(マナーモード)スイッチを切り替えてみてください。

マナーモード設定している場合は、切り替えることで振動が起きますので、振動があれば電源は入っていることになります。強制再起動することで改善することがあります。

このように、画面が真っ暗なのに動く場合は、バックライトが切れていることが原因と考えられます。

ディスプレイケーブルが外れている

iPhoneの内側にある画面と本体を接続しているケーブルが外れている、断線していることが原因で画面が真っ暗になっているかもしれません。

落下させてしまったり、強い衝撃が加わったりすることで、ディスプレイケーブルが外れることがあります。

断線だけが起こることに関しては稀なことで、ほとんどがガラス割れや液晶割れが一緒になっています。その場合は修理してもらう必要があります。

水没や落下による本体の損傷

水没による基盤の損傷やショートが原因で画面が真っ暗になることがあります。水に落とした覚えがない場合でも、お風呂に入りながら使用することで湯気、水蒸気が原因で水没してしまうことがあります。

また、画面が割れているままで使用されている方もいるかと思います。ひび割れたまま使用することで通常であれば心配のない水分がiPhone内部に入り込んでしまいます。その場合は修理が必要です。

システムまたはアプリの不具合

iPhoneのソフトウェア(iOS)やシステムに問題が起きたことが原因で、画面が真っ暗になってしまうことがあります。iOSアップデート時に不具合が出ることがあります。

例えば、iOS13にアップデートした際に、アプリが動かない、アップデートが終わらない、iPhoneが起動しないなどの問題が報告されています。これらの問題は、強制再起動することで、改善することがあります。

高温・低温など環境要因による動作停止

iPhoneは極端な温度環境に弱く、高温や低温下では自動的に電源が切れたり、動作が停止することがあります。たとえば、真夏の車内や真冬の屋外に長時間置いておくと、内部のセンサーが温度異常を検知して保護のために画面が真っ暗になることがあります。

こうした場合、iPhoneを適温の環境に戻し、しばらく冷やしたり温めたりすることで正常に戻るケースが多いです。

iPhoneの画面が真っ暗になったときの対処法

突然iPhoneの画面が真っ暗になって動かなくなった場合でも、必ずしも修理が必要とは限りません。自身でできる基本的な対処法によって復旧できることもあります。ここでは、順を追って確認すべきポイントを紹介します。

充電ケーブルを挿して反応を確認する

まず最初に試すべきなのは、iPhoneがバッテリー切れを起こしていないかの確認です。純正やMFi認証済みの充電ケーブルで接続し、画面に充電中のマークやリンゴマークが表示されるかをチェックしてください。もし何も表示されない場合は、充電ケーブルに問題がある可能性もあるため、別のものに交換して再確認します。

iOSのアップデートを確認する

iOSの不具合やバグが原因で、画面が表示されなくなることもあります。iPhoneをPCに接続してiTunes(またはFinder)を開き、デバイスが認識されるかを確認してください。認識された場合は、ソフトウェアアップデートの確認を行い、利用可能な場合は最新のiOSへ更新してみましょう。

強制再起動を試す

一時的なソフトウェアのフリーズが原因の場合は、強制再起動で改善されることがあります。機種によって操作方法が異なるため、該当機種の手順で正しく実行しましょう。

PCを使ってリカバリモードにする

通常の方法でiPhoneが反応しない場合は、PCを使ってリカバリモードにする方法があります。リカバリーモードは、iPhoneを強制的に初期化(工場出荷時)できる方法です。注意点として、初期化するためiPhoneに保存したデータはすべて消えてしまいます。

iPhoneをPCに接続し、iTunesを起動した状態で、強制再起動と同様のボタン操作を行うとリカバリモードに移行します。画面にPC接続のアイコンが表示されたら、iOSの再インストールや復元が可能です。

リカバリモードの詳しい解説については下の関連記事をご参考ください。

修理を受ける

上記の対処をすべて試しても改善しない場合は、iPhone本体の故障が疑われます。この場合は、Apple Storeや正規サービスプロバイダ、または信頼できる非正規の修理店での修理が必要です。保証の有無や料金、対応スピードを考慮し、最適な修理先を選びましょう。

iPhoneを機種別に強制再起動する方法

iPhoneの画面が真っ暗になってしまい操作がきかなくなってしまった場合は、強制的に再起動させてみましょう。有効的な方法です。強制再起動することで、問題改善される場合があります。

画面が真っ暗でも、ボタンが反応していなくても強制再起動をすることができます。ここではiPhoneのモデル別に、強制再起動の方法を紹介します。

iPhone 8モデル以降の場合

  1. 音量を上げるボタンを押してすぐはなす。
  2. 音量を下げるボタンを押してすぐはなす。
  3. スリープボタンを長押しします。
  4. Appleロゴが表示されたらボタンをはなしてください。

こちらの方法は、下記iPhoneモデルに対応しています。
iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X 、iPhone XS、iPhone XS MAX、iPhone XR、iPhone 11、iPhone 11 PRO、iPhone 11 PRO MAX、iPhone SE(第2世代)、iPhone 12、iPhone 12 PRO、iPhone 12 PRO MAX、iPhone 12 mini

iPhone 7/7 Plus の場合

  1. 音量を下げるボタンとスリープボタンを同時に長押しします。
  2. Appleロゴが表示されたらボタンをはなしてください。

こちらの方法は、下記iPhoneモデルに対応しています。
iPhone 7、iPhone 7 Plus

iPhone 6sモデル以前の場合

ホームボタンと上部ボタンもしくは右側のサイドボタンを同時に長押しします。Appleロゴが表示されたら強制的に再起動されるので、ボタンをはなしてください。

こちらの方法は、下記iPhoneモデルに対応しています。
iPhone 5、iPhone 5c、iPhone 5s、iPhone SE(第1世代)、iPhone 6、iPhone 6s、iPhone 6 Plus、iPhone 6s Plus

強制再起動する前に再起動をしたい方は下の関連記事をご参考ください。

強制再起動できないときの対処法

強制再起動をためしてみたが、強制再起動すらできない場合は、以下のことが考えられます。

強制終了できるほどバッテリーが残っていない

強制再起動の操作には一定のバッテリーが必要です。バッテリーが極端に少ない状態では、操作しても反応せず再起動ができないことがあります。このような場合は、まずiPhoneを充電ケーブルにつなぎ、30分ほど充電してから再度強制再起動を試してみてください。特に長時間使っていなかった端末では、放電状態になっている可能性もあります。

電源ボタン・音量ボタン・ホームボタンが壊れている

強制再起動には電源ボタン、音量ボタン、またはホームボタンを使うため、これらのいずれかが故障していると操作が正しくできません。物理的な破損やボタンの反応が悪いと感じた場合は、Apple Storeや修理店での修理を検討しましょう。

iPhoneの修理が必要なときは?修理先の選び方

最終的にiPhoneの修理が必要な場合は、最適な修理店を選びましょう。保証の有無や修理内容に応じた選択肢と、それぞれの特徴を解説します。

AppleCare+に加入している場合

AppleCare+に加入している場合、Appleの正規サポートを利用することで、保証対象の修理を受けられます。サポートページから修理予約を行い、Apple Storeや配送修理で対応してもらうのが一般的です。画面修理や本体交換も条件付きで無償または低価格で対応可能です。

AppleCare+に加入していない場合

AppleCare+に加入していない・保証対象外の場合、Apple Storeや正規サービスプロバイダ、非正規修理店での対応が可能です。正規店では品質が保証されている一方、料金がやや高めで予約が取りにくい場合があります。非正規修理店は即日対応や価格面でのメリットがありますが、純正パーツでない場合や、Appleの保証が無効になる可能性があるため注意が必要です。

正規店と非正規店の違い

正規店はApple純正のパーツと技術を使用している点が特徴です。予約制で数日かかることがありますが、保証を活かせる利点があります。

一方、非正規店は即日修理やリーズナブルな価格が魅力です。忙しい方や急ぎの修理が必要な場合には特に便利です。

まとめ|ソフトウェアかハードウェアの故障によって対応が変わる

画面が真っ暗になってしまう原因は、ソフトウェアかハードウェアのどちらかに原因があります。ソフトウェアが原因であれば、強制再起動で解決することがあります。ハードウェアが原因の場合は修理する必要があるので、修理店に持っていきましょう。

iCrackedでも、iPhoneの修理を受けています。画面が真っ暗になっただけではなく、画面修理、バッテリー交換など、お困りのことがあれば相談してください。

iCrackedのiPhone画面修理