MENU
iPhoneの音量が勝手に上がる?考えられる原因と今すぐ試せる対処法を徹底解説
コラム 最終更新日: 掲載日:
iPhoneの音量が勝手に上がる?考えられる原因と今すぐ試せる対処法を徹底解説

「iPhoneの音量が突然最大になって焦った」「動画を観ていると、意図しないのにどんどん音量が上がっていく…」このような経験はありませんか?iPhoneを操作していないのに音量が勝手に上がってしまうと、公共の場では周りの迷惑になりかねませんし、何より故障ではないかと不安になりますよね。この症状は、簡単な設定変更で直る軽微なものから、iPhone本体の修理が必要な深刻なものまで、さまざまな原因が考えられます。本記事では、iPhoneの音量が勝手に上がってしまう原因と、自分で簡単に試せる対処法をご紹介します。

目次

iPhoneの音量が勝手に上がる主な原因

まずは、なぜiPhoneの音量が勝手に上がってしまうのか、その主な原因を見ていきましょう。原因は大きく分けて「ソフトウェア」「設定」「Bluetooth機器」「iPhone本体」の4つに分類できます。

ソフトウェア(iOS)の一時的な不具合

iPhoneを動かしている基本ソフトであるiOSに、一時的なバグやエラーが発生している可能性があります。特に、iOSをアップデートした直後などに、音量調節機能が不安定になるケースが報告されています。また、特定のアプリを使用している時だけ症状が出る場合は、そのアプリとiOSの相性が悪く、誤作動を引き起こしているのかもしれません。

iPhone本体の設定によるもの

故障ではなく、iPhoneの便利な機能が意図しない動作につながっている場合があります。代表的な設定を2つご紹介します。

  1. 「ボタンで変更」設定がオンになっている

    iPhoneの側面にある音量ボタンは、通常、音楽や動画などのメディア音量を調節するために使われます。しかし、「設定」アプリの「サウンドと触覚」にある「ボタンで変更」という項目がオンになっていると、この音量ボタンで着信音や通知音の音量も変更できてしまいます。この設定がオンの状態だと、カバンやポケットの中で無意識に音量ボタンが押されてしまい、気づかないうちに着信音量が最大になっている、という事態が起こりやすくなります。

  2. 「画面注視認識機能」による自動調整

    Face ID(顔認証)を搭載しているiPhoneには、「画面注視認識機能」という機能が備わっています。これは、ユーザーが画面を注視しているかどうかをiPhoneが判断し、状況に応じて動作を調整する機能です。

    この機能がオンになっていると、以下のような動作をします。

    画面を見ている時: 着信音や通知音の音量を自動的に下げる。
    画面を見ていない時: 通常の音量で鳴らす。

そのため、iPhoneを机の上に置いている時など、画面を見ていない状態では着信音が大きく聞こえ、「勝手に音量が上がった」と感じてしまうことがあります。

接続しているBluetooth機器の誤作動

ワイヤレスイヤホンやスピーカー、カーナビなどのBluetooth機器をiPhoneに接続している場合、そちらの機器が原因となっている可能性も考えられます。

  • Bluetooth機器側の音量ボタンが故障・誤作動している
  • カバンの中などでBluetooth機器のボタンが押されてしまっている
  • 機器とiPhoneのペアリング情報にエラーが発生している

これらの要因によって、iPhone本体の音量が意図せず操作されてしまうことがあります。

iPhone本体(ハードウェア)の故障

上記のようなソフトウェアや設定の問題ではない場合、iPhone本体の物理的な故障が疑われます。

  1. 音量ボタンの物理的な故障

    iPhoneを落とした衝撃や経年劣化により、音量ボタンが故障することがあります。ボタンが陥没して常に押された状態になっていたり、内部の接触不良で誤作動を起こしたりすると、音量が勝手に上がってしまう症状につながります。

  2. iPhoneケースや保護フィルムの干渉

    意外と見落としがちなのが、iPhoneケースや保護フィルムによる影響です。特に、硬い素材のケースや、サイズがぴったり合っていないケースを使用していると、音量ボタンが常に圧迫され、押されっぱなしの状態になることがあります。

  3. 水没や内部パーツの損傷

    iPhoneが水に濡れたり、湿気の多い場所で長時間使用したりすると、内部の電子回路がショートして音量調節機能に異常をきたすことがあります。また、落下による衝撃で内部のパーツが損傷し、誤作動を引き起こすケースも少なくありません。

iPhoneの音量が勝手に上がる症状を改善する対処法

原因がわかったところで、次に自分で試せる具体的な対処法をご紹介します。

iPhoneを再起動する

ソフトウェアの一時的な不具合は、iPhoneを再起動するだけで改善することが多くあります。何かしらのトラブルが発生したら、まずは再起動を試すのが基本です。電源を一度完全にオフにしてから、再度電源を入れ直してみてください。

iOSを最新バージョンにアップデートする

使用しているiOSのバージョンが古い場合、既知のバグが原因で問題が発生している可能性があります。Appleは定期的にバグ修正を含むアップデートを配信していますので、iOSが最新の状態であるかを確認し、古い場合はアップデートを実行しましょう。


確認手順

「設定」 > 「一般」 > 「ソフトウェアアップデート」

設定を見直して改善を図る

  • 「ボタンで変更」をオフにする

    意図せず着信音量が変更されるのを防ぐために、「ボタンで変更」の設定をオフにしてみましょう。

    設定手順
    • 「設定」アプリを開く
    • 「サウンドと触覚」をタップ
    • 「着信音と通知音の音量」の項目にある「ボタンで変更」のスイッチをオフ(白色)にする

この設定をオフにすると、側面の音量ボタンはメディア音量(音楽や動画など)の調節専用になり、着信音量は画面上のスライダーでのみ変更可能になります。


  • 「画面注視認識機能」をオフにする

    着信音の音量が状況によって変わるのが気になる場合は、「画面注視認識機能」をオフにしてみましょう。

    設定手順
    • 「設定」アプリを開く
    • 「Face IDとパスコード」をタップ(パスコードの入力が必要)
    • 「画面注視認識機能」のスイッチをオフ(白色)にする

周辺機器やアクセサリを確認する

  • Bluetooth接続を一度オフにする

    Bluetooth機器が原因かどうかを切り分けるために、一度Bluetooth接続をオフにして、症状が再現されるかを確認しましょう。

    設定手順

    「設定」アプリ > 「Bluetooth」のスイッチをオフにする、もしくはコントロールセンターからBluetoothアイコンをタップしてオフにします。

    これで症状が改善された場合は、接続していたBluetooth機器側に問題がある可能性が高いです。その機器のペアリングを一度解除し、接続し直すことで改善する場合があります。

  • iPhoneケースや保護フィルムを外す

    iPhoneに装着しているケースや保護フィルムをすべて取り外した状態で、音量の問題が発生するかを確認します。もしこれで症状が改善するなら、ケースなどが音量ボタンに干渉していたことが原因です。別のケースに買い替えるなどの対策を検討しましょう。

  • 音量ボタン周りを清掃する

    音量ボタンの隙間にホコリやゴミが詰まっていると、ボタンの動きが悪くなり、誤作動の原因となります。電源を切り、乾いた柔らかい布やブラシなどで優しく清掃してみてください。

対処法を試しても改善しない場合は修理を検討しましょう

上記の対処法をすべて試しても症状が改善されない場合、残念ながらiPhone本体のハードウェアが故障している可能性が非常に高いです。特に、以下のようなケースでは、内部パーツの損傷が考えられます。

  • 過去にiPhoneを落下させたことがある
  • お風呂場や雨の中など、水に濡れる可能性がある場所で使用したことがある
  • 音量ボタンがへこんでいる、押した感触がおかしい

このようなハードウェアの故障は、自分で直すことは困難です。無理に分解しようとすると、かえって症状を悪化させたり、他の部分まで壊してしまったりする危険性があります。速やかに専門の修理業者へ相談することをおすすめします。

iPhoneの修理ならiCrackedへ

iPhoneの修理を検討されているなら、ぜひiCrackedにご相談ください。iCrackedは、お客様の大切なiPhoneを安心してお任せいただける修理サービスを提供しています。iPhoneの音量が勝手に上がって困っている、故障かもしれないと不安に感じている方は、まずは一度、お近くのiCrackedストアへご相談ください。

iCrackedのiPhone修理