MENU
iPhoneの再起動と強制再起動の機種別操作の方法と違いについて
コラム 最終更新日: 掲載日:
iPhoneの再起動と強制再起動の機種別操作の方法と違いについて

iPhoneが突然フリーズして操作できなくなったり、電源が入らなくなったりした経験はありませんか?こうしたトラブルの際に役立つのが再起動や強制再起動です。強制再起動は、通常の再起動では反応しない場合でもシステムを強制的に立ち上げ直すことができるため、緊急時の解決方法として知っておくと安心です。

この記事では、iPhoneの機種別に再起動と強制再起動の手順をわかりやすく解説し、実行する際の注意点についても紹介します。

目次

【機種別】iPhoneの再起動の方法

iPhoneはモデルごとに「トップボタン」、「サイドボタン」があり、位置や再起動方法が違います。こちらでは、iPhone機種別の再起動方法を説明します。

Face ID搭載機種(iPhone X以降)

右側のサイドボタンと、左側の音量調節ボタンのどちらかを同時に長押しします。「スライドで電源オフ」が表示されたらボタンを離して、スライドして30秒ほどで電源がオフになります。

オフになったら、右側のサイドボタンをAppleのロゴが表示されるまで長押しすることでiPhoneの電源をオンにすることができます。
iPhone XS、iPhone XS MAX、iPhone XR、iPhone 11 PRO、iPhone 11 PRO MAX、iPhone 12 PRO、iPhone 12 PRO MAX、iPhone 12 miniも同様のやり方です。

ホームボタン搭載機種(iPhone 6〜SE 第3世代)

右側のサイドボタンを長押しします。「スライドで電源オフ」が表示されたらボタンを離して、スライドして30秒ほどで電源がオフになります。

オフになったら、右側のサイドボタンをAppleのロゴが表示されるまで長押しすることでiPhoneの電源をオンにすることができます。
iPhone 6s、iPhone 6 Plus、iPhone 6s Plus 、iPhone 7 Plus 、iPhone 8 Plusも同様のやり方です。

iPhone SE 第1世代・iPhone 5以前

上部にある、トップボタンを長押しします。「スライドで電源オフ」が表示されたらボタンを離して、スライドして30秒ほどで電源がオフになります。

オフになったら、トップボタンをAppleのロゴが表示されるまで長押しすることでiPhoneの電源をオンにすることができます。
iPhone 5c、iPhone 5Sも同様のやり方です。

物理ボタンが使えない!AssistiveTouchで再起動する方法

物理ボタンが反応しない場合でも、iPhoneには代替手段として「AssistiveTouch」を利用する方法があります。AssistiveTouchは、画面上に仮想ボタンを表示して操作できる便利な機能で、再起動をはじめとするさまざまな操作をサポートしてくれます。特に電源ボタンや音量ボタンが故障しているときに役立ちますので、覚えておくと安心です。

ここでは、AssistiveTouchを使ってiPhoneを再起動する方法を解説します。

「設定アプリ」「アクシビティ」「タッチ」「Assistive Touch」のメニューを順に選択します。
Assistive Touch機能をオンすることで、iPhoneの画面に仮想ボタンが表示されます。表示がされたら、Assistive Touchのメニュー内にある「長押し」を選択します。「長押し継続時間」を選ぶと0.2秒から8.0秒の間でボタンを押す時間が選べます。そして、「長押しメニュー内の再起動を選択」すると仮想ボタンで再起動できるようになります。

【機種別】iPhoneの強制再起動の方法

再起動の方法同様でiPhoneのモデルごとに強制再起動の方法に違いがあります。こちらでは、iPhoneの機種別の再起動方法を説明します。

iPhone 8以降/iPhone SE(第2~3世代)

左側の音量を上げるボタンを押してすぐはなす、左側の音量を下げるボタンを押してすぐはなしたら、右側のサイドボタンを長押しします。Appleロゴが表示されたら強制的に再起動されるのでボタンをはなしてください。

iPhone X シリーズ、iPhone 11 シリーズ、iPhone 12 シリーズ、iPhone 13 シリーズ、iPhone 14 シリーズ、iPhone 15 シリーズ、iPhone 16 シリーズも同様のやり方です。

iPhone 7/7 Plus

左側の音量を下げるボタンと右側のサイドボタンを同時に長押しします。Appleロゴが表示されたら強制的に再起動されるのでボタンをはなしてください。
iPhone 7 Plusも同様のやり方です。

iPhone 6s以前/SE 第1世代

ホームボタンと上部ボタンもしくは右側のサイドボタンを同時に長押しします。Appleロゴが表示されたら強制的に再起動されるので、ボタンをはなしてください。
iPhone 5c、iPhone 5s、iPhone 6s、iPhone 6 Plus、iPhone 6s Plusも同様のやり方です。

iPhoneの再起動・強制再起動が必要なケース

軽度の不具合であれば再起動で解消されることが多く、操作が効かない深刻な症状のときは強制再起動が有効となります。ここでは、それぞれの違いと必要なケースについて解説します。

動作が重い・フリーズする

「動作が重い」「アプリが落ちやすい」といった症状が出た場合は、まず再起動を試すのが基本です。再起動は通常の手順に沿って電源を切り、再度起動する方法であり、データに影響を与えることはほとんどありません。システムがリフレッシュされ、キャッシュが整理されることで、軽度な動作不良が改善されるケースが多いです。

再起動を繰り返す

iPhoneが勝手に再起動を繰り返す、または電源を入れても画面が真っ暗なまま動作しない場合には、強制再起動を行う必要があります。強制再起動は通常の終了プロセスを経ずに電源を落として再起動させる方法です。Appleも「強制的に再起動してもコンテンツは消去されません」と案内しています。画面が固まって操作を受け付けないときや、電源ボタンを押しても反応がないときに試すことで改善される可能性があります。

iPhoneの強制再起動ができない場合の対処法

強制再起動を試みても反応がない場合は、リカバリーモードを利用してシステムを修復する方法があります。

iPhoneをパソコンに接続し、Finder(またはiTunes)を起動、端末を強制再起動の操作でリカバリーモードに入れます。画面に「更新」または「復元」の選択肢が表示されるので、まずは「更新」を選択してシステムを修復します。

詳しい手順については関連記事「スマホのリカバリーモードとは?入り方と解除方法について」で解説していますので、あわせてご参考ください。

注意点としては、リカバリモードを利用して初期化や復元を行うと、iPhoneは工場出荷時の状態に戻り、保存されているすべてのデータが消去されます。そのため、写真や連絡先、アプリのデータなども含めて完全に削除される点にご注意ください。実行前には必ずバックアップを作成しておくことをおすすめします。

iPhoneを強制再起動する際の注意点

強制再起動は便利な手段ですが、使用にあたっては注意も必要です。強制再起動自体でデータが消えることはありませんが、処理途中のデータが保存されないまま終了する可能性があります。そのため、重要なデータは日頃からiCloudやiTunesにバックアップを取っておくことが推奨されます。

また、頻繁に強制再起動を行うと根本的な不具合が隠れてしまう場合もあるため、症状が繰り返される場合は修理やシステムの初期化を検討することが大切です。

まとめ

いかがでしたか?iPhoneの再起動方法と強制再起動方法についてまとめました。簡単にできるので、iPhoneの「動作が重い」、「画面が真っ暗」など、不具合があればまず、再起動や強制再起動をためしてみましょう。

再起動、強制再起動などの対応をしても、問題の解決ができない場合は、修理が必要かもしれません。バッテリーや液晶画面などに問題がある場合もあります。

もしも、問題解決できずお困りの方は、iCrackedにご相談ください。iCrackedは、スマートフォン修理店です。これまでにさまざまな修理をおこなってきたノウハウがあります。iPhoneの修理も経験豊富なので、ぜひご相談ください。

iCrackedのiPhone修理